今回、PresentigJapanというイベント向けに動画作成してみて、SNSに投稿。その拡散力を実感し感動しました。
PresentigJapanに動画で参加してみた
私は英語が苦手なので、なんとか上達しないものかと思い、Youtubeのバイリンガール英会話のチャンネルを見て、時々学習しています。
そんな先日の土曜日、そのバイリンガール英会話のチャンネルにて、PresentigJapanという日本の魅力を伝えるためのイベントが、ロンドンにて開催されていることを知りました。
10/24~10/30の日程でいろんなスピーカーの方が日本の魅力をプレゼンするようです。
われわれ一般人も参加可能で、Youtube動画を作成し、動画タイトルに#presentingjapanのハッシュタグをつけてアップロードすれば参加できるそうです。
更には、採用されれば最終日にロンドン会場で紹介してもらえるかも?というチャレンジ企画も行われているようでした。
これは、チャンスです。
外国の方に日本に来て欲しいと思い、将来インバウンドビジネスを展開したいと考えている私にとっては、日本の魅力を知ってもらえるチャンスだと感じました。
そこで1本動画を作成してみることにしました。
日本の水中世界をアピールしてみた
最初は京都ネタで動画作ってみようと思いました。
しかし、伝えたい要素がたくさんありすぎて、テーマの絞り込みや写真の選定を考えると時間的にとても困難じゃないかと思って、断念しました。
(一応、日中はエンジニアの仕事をしているので、なかなか作業時間が取れそうになかったので)
そのため、土日で完成できそうな水中世界の動画を作成することにしました。
水中世界ならば、普段から趣味のダイビング動画を作り慣れているので、過去のコンテンツを引っ張り出せば写真(動画)を選定する時間を短縮でき、テーマも簡単に搾り込めそうに思ったからです。
そして、完成したのがこちらの動画です。
(フリーの音源を使用しています)
Underwater world in Japan #PresentingJapan
日本の海域で見られる大型生物の動画や美しい水中動画を中心に据え、小笠原や知床、富士山などの世界遺産を盛り込みました。
間違った情報を伝えたくなかったので、英語が得意な友人にチェックしてもらって修正を加え、火曜日には公開できました。
SNSの拡散力ってすごい
動画を公開して8時間くらいは全然再生回数が伸びず、せっかく作ったのに……とショボンとしていました。
しかし、TwitterとFacebookに投稿してみたところ、みるみる間に再生数が伸び、翌日には250回くらいなりました。
世の中のYoutuberと呼ばれている方にしてみれば大した再生回数じゃないかもしれませんが、私としてはとても感激する再生回数です。
さらにはYoutubeで「#PresentingJapan」で検索すると3番目に表示される快挙。

記念にスマホのカメラで撮影しちゃいました。
この順位にいたのは一瞬でしたけど……。
そして、PresentigJapanの公式サイトにも私の動画が表示されました。

こちらも一瞬で順位が落ちましたが…。
瞬間最大風速とはいえ、SNSの拡散力のすごさを実感しました。
拡散して戴いた方々にはたいへん感謝致しております。
これからも英語で
イベントの最終日はどんな状況だったのかは、PresentigJapanの公式ページを見てもわかりません。
イベント終了後に再生回数が伸びていないところをみると、たぶんロンドンのイベント会場では紹介されなかったんだろうなぁと思います。
それはそれで残念な結果でしたが、日本を紹介する英語表記の動画を作るきっかけになったは、私としてはすごい前進だと思っています。
イベントは終わっちゃいましたが、当初作りたかった京都編の動画も是非とも完成させ、公開したいなぁと思いました。
その際はまたこちらのブログで告知させて戴きますので、見て戴ければ幸いです。