うまいラーメン屋
火曜日, 9月 29th, 2015今日はお仕事帰りに行列のできるラーメン屋さんへ行ってきました。
ラーメン屋さんと言えば、男性客が多いイメージですが、こちらのお店は女性客もたくさん並んでいました。
やっぱり女性の心を掴むのが大事ですよね。
30分待ちでようやく入店できました。
ラーメン原点という醤油ラーメン。
このスープが絶品でした。待った甲斐がありました。
今回伺ったのは、大阪の南方にある 人類みな麺類 さんでした。
今日はお仕事帰りに行列のできるラーメン屋さんへ行ってきました。
ラーメン屋さんと言えば、男性客が多いイメージですが、こちらのお店は女性客もたくさん並んでいました。
やっぱり女性の心を掴むのが大事ですよね。
30分待ちでようやく入店できました。
ラーメン原点という醤油ラーメン。
このスープが絶品でした。待った甲斐がありました。
今回伺ったのは、大阪の南方にある 人類みな麺類 さんでした。
今日は新撰組の足跡をテーマに、角屋、壬生寺、八木邸など新撰組ゆかりの地を撮影してきました。
八木邸は、新撰組の初代局長の芹沢鴨が沖田総司らに暗殺されたお屋敷です。
こちらでは、ガイドさんから当時の様子のお話を聞いて、そのあと茶菓子とお茶を戴けます。
ガイドの方に、このお仕事について直接お話をしてみました。
すると、こちらのスタッフの方ではなく、京都SKY観光ガイド協会という組織の方らしく、依頼を受けてガイドをしているとのことらしいです。
おぉ。そうなんですね!!
気になって、京都SKY観光ガイド協会というものを調べてみました。
高齢者の方が「京都シルバー観光ガイド養成講座」の研修を経て、こういうガイドのお仕事をされているんですね。
少子高齢化に向かっている日本の社会で、高齢者の方がガイドとして働ける環境はとても素晴らしいことだと感じました。
たまたまレコメンドされた動画を見て、いいなぁって思いました。
私もこういう動画を作ってみたいです。
まだまだYouTubeユーザの伸びしろはあると思うし、やりたいことをやって生きていくこういう職業の人がどんどん増えそうですね。
まぁ、実際にそんな簡単には成功しないかもしれませんが(^^;;
今日は三千院の撮影に行ってきました。
京都駅からバスで1時間強。意外と遠いぞ、大原。
三千院の境内は緑が豊かでした。
わらべ地蔵もかわいいです。
その後は、寂光院へ行ってきました。
寂光院は平家物語ゆかりのお寺です。
2000年の火事でご本尊が燃えてしまい、現在のご本尊は新しかったです。
諸行無常の鐘
平家物語の冒頭「祇園精舎」に登場する一文をふと思い出しました。
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
諸行無常とは、この世に存在するすべてのものは、同じ状態を保つことなく移り変わっていき、永久不変なものなどないということらしいです。
道端には曼珠沙華が咲いていました。
別名、彼岸花とも呼ばれており、ふと季節の変わり目を感じました。